資産運用をするなら必要に応じて売却することも必要です。

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

先週末にBS12のマーケット・アナライズplus+という番組が主催する、資産運用セミナーに行ってきました。会場は、うめだ阪急百貨店9階にある阪急うめだホールでした。

開演5分ぐらい前に着いたら会場は既にびっしりで、前しか空いていなかったのですが、かえって近くで講演者をみれたので、よかったです。無料のセミナーでしたが、大変参考になりましたし、面白く3時間すごすことが出来ました。

私自身も401K、NISAも含めて、日本株等で資産運用しているのですが、そのセミナーに参加して、自分自身で当面どう投資に向かいあうのかも含めて考えてみるいいきっかけとなりました。

1.セミナー当日に話された現状分析の概略

当日は、レギュラー解説員の岡崎 良介氏・鈴木一之氏とラジオNIKKEI記者の鎌田伸一氏、第一生命経済研究所の永濱 利廣氏が参加されました。

参加された方の現状の経済分析の概略は、以下のようなものでした。

 (米国について)

FRBがバランスシートを平成29年10月~縮小しはじめることが決まりました。(こちらのサイト参照)リーマンショック後の金融危機対応のため、市場の国債等をFRBが購入し、市場に資金を流していました。

バランスシート縮小とは、FRBが金融危機対応のため保有してきた米国国債等を徐々に少なくしていき、FRBの保有している資産を手放して、圧縮していくということです。

その影響としては、現在約2.2%の利回りである米国10年債が、ここ半年~1年後には2%台後半になってくるとう予想が立てられるとのこと。

安全資産での米国国債が2%台後半になってくると、安全資産である国債での運用にも魅力的になってくる。米国株式から国債へのお金の流れがでてくるので、米国株式市場は、これから少し調整局面を迎えるであろうとのことでした。

また、米国の景気も、このあたりでいったん後退する可能性が高く、そのことも米国株の調整の一因となる可能性が高いとのことでした。

同じく米国国債に資金が向かうので、安全性が低い、低格付けのハイイールド債券・新興国の債券は売られる可能性が高いとのことでした。

(日本について)

今の日本経済状況から考えると、日経平均で2万1千円手前ぐらいが上限ではないか?ということでした。

それは、ドル/円レートも、米国の長期金利が今後半年~1年かけて、0.5%程度はあがることを折り込みにきて、現在少し円安になっています。

ただ日本のこれ以上の金融緩和も難しいこともあり、円安になっても115円ぐらいが限度ではないか?円安方向に動いてはいるが、上値も限度があるとの話でした。

また外国人はアベノミクスが好きなので、もし選挙で自民党が大きく負けた場合は、日本株を売ってくるリスクもあるので注意が必要とのことでした。

さらに北朝鮮問題が顕在化してくるリスクもあるので、当面日本株は、下がったところを丁寧に拾う投資に徹して、上値はあまり追わない方がよいという考え方が示されていました。

(欧州について)

今年最大のリスクと見られていたフランスの大統領選挙も、極右のルペン氏ではなく、マクロン氏の当選で無事乗り切り、かつ景気も回復したとは言えないまでも最悪期を脱した現状であるとのこと。

地政学的なリスクが一番ないことも影響して、ユーロが買われ、ドルに対しても高くなっており、その影響もあってユーロ/円レートも円安が進んでいるので、欧州に強い日本企業は、今後業績があがる可能性があるとのことでした。

以上、こんなところが現状の分析の概略でした。

2.投資するならどこかで売ることも考えないといけないと思います。

バブルが崩壊する前の日本株は、保有していさえすれば利益があがっていたと思うのですが、今はそういう時代ではないと思っています。

ただ、メインの仕事を持っている人は、株式の動きに一喜一憂しているわけにはいきません。よって、そのような時代であっても、私は原則長期投資が原則だと思っています。

かといって、まったく自分の資産配分の見直しをしないわけにはいかないと考えています。現状の日本の株式・米国の株式も、もっと上がるかもしれませんが、割安という感じは個人的にはなくなってきていると思います。

私の資産運用に関しては、ここ一年ぐらい基本的にほったらかしにしていました。ただ北朝鮮問題等による値下がりのリスクもあることから、少し手元現金を増やした方がいいのかもと思いつつありました。

今回のセミナーに参加して、現状分析を聞き、実際にそうしようと決断しました。セミナーに出て収穫があったのなら、何か一つは行動を起こさないとと思っているところもあるので。

一つには、以前のブログ記事にも書きましたが、私は約10年前ぐらいから401K(個人型確定拠出年金)にて資金を積み立てていっています。(以前の記事はその1その2をご参照ください。)、

401Kについては、日本以外の先進国株式に投資する投資信託を中心に積み立ててきました。今回、その半分程度を解約し、その資金を銀行の1年定期預金にスイッチングしました。

1年定期は、利率が0.02%なので、資金を増やすことは全く出来ないので、魅力を感じず、この約10年、401Kで購入したことは一度もありませんでした。が、今回は資金を待機する場所として、選択しました。

定期預金といっても、0.02%の利息がほしいわけではないので、また必要に応じて中途解約して、投資信託に振り替えたいと思っています。中途解約しても普通預金の利息になるだけで、元本が減ることはないのですから。

また、401K以外の証券会社の口座で運用している投資信託についても、日本以外の先進国株式に投資する投資信託、日本の国際優良株に投資している投資信託、米国のハイイールド債券に投資している投資信託を保有しています。

その半分程度について利益を確定させました。手元現金を少し増やしておこうと思ったからです。また保有している個別株式についても今後、少しずつ売却していくつもりです。

特に個別株式については「銘柄に惚れる」という言葉もある通り、売ることが意外と難しいです。今後もっと値上がりするのでは?、売った途端に上がるかも?と、考えてしまうと売れなくなってしまいます。

ただ本来は、長期投資とはいえ、今現在割高になった株は、売却しないといけないと考えてはいます。

せっかく利益が出ていたのに、利益確定のための売却をしないでいると、いつの間にか株価がまた買値に戻ってしまうことも私の場合、多々ありました。

たしかに売却することは気持ち的に少しハードルがあります。ただ値下がりした株式を損切りすることも含めて、どこかで売ることが出来るようにならないと、資産運用で安定した成績は残せないような気がしています。

なお401Kなどの投資信託の運用でも同様だと思います。複数の投資対象に投資信託で分散投資しているなら、その資産の間でリバランスしたり、時には手元現金を増やして待機することも必要だと思います。

3.NISAについても非課税枠を使い切らなくてもいいのです。

NISA(少額投資非課税口座)についても、1年間に120万円の非課税枠がありますが、今年は無理矢理枠を使い切ろうとすることは止めるつもりです。

NISAの口座については、利益が出ても税金はかからないメリットがあります。が、その裏腹に損失が出ても、他の株式の譲渡損失や配当所得と相殺することはできないというデメリットもあります。

よって、無理矢理NISAの枠を使うというスタンスは、間違いでしょう。

今現在、割安な株というのは少ないと思っていますので、今からNISA口座で投資しても、個人的には値下がりリスクが高く、先のデメリットを享受してしまう可能性も高い気がしています。

REIT、日本以外の先進国への投資信託も含めて、今年中に割安と思えるものがでてくる状況になったら、その時に今回解約したことで生まれた手元資金でNISA枠を使って投資するというスタンスでいきたいと思います。

 

以上、私のような個人事業主は、老後に支給される公的年金も少なく、なんとか自分で資産を少しずつ蓄えていく必要があります。運用資産を大きく毀損することなく、少しずつ増やしていけたらと思っています。

 

クラウド会計ソフトを運営するマネーフォワードが上場。クラウド会計ソフトは今後も勢いを増しそうです。

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

クラウド会計ソフト「MFクラウド会計」の事業、家計簿アプリの二本柱で事業を行っている株式会社マネーフォワードが、平成29年9月29日に東証マザーズに上場します。

先日、IPO(上場株式の売り出し)がありました。私も申し込んでみましたが、あえなく落選。手に入れることは出来ませんでした。

“クラウド会計ソフトを運営するマネーフォワードが上場。クラウド会計ソフトは今後も勢いを増しそうです。” の続きを読む

多くの分配金が出せるJ-REITの投資法人の仕組み と スポンサーの役割 についてまとめてみました。

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

8月下旬にJ-REITセミナーに参加したのですが、その参加前にJ-REITについて、基本的なことを知っておきたいと思い、概要を勉強し直しました。今回特に自分の気になっていた多くの分配金が出せるJ-REITの投資法人の仕組み と スポンサーの役割についてまとめてみたいと思います。

“多くの分配金が出せるJ-REITの投資法人の仕組み と スポンサーの役割 についてまとめてみました。” の続きを読む

投資信託の選び方を「マーケット・アナライズplus+」という番組で勉強しました

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

現在、近づく老後に備えて、401KやNISAを使いつつ一部金融資産を運用しているのですが、その情報収集として参考にしているテレビ番組に、BS12で放映されている「マーケット・アナライズplus+」という番組があります。(毎週土曜日13時から。BS12で番組見るのはほぼこれだけです。あとパリーグのプロ野球を放送しているときがあるので、たまに見るかな?)

前回のこの番組での放送で投資信託について解説されている部分があり、新しい発見があったので、述べてみたいと思います。

“投資信託の選び方を「マーケット・アナライズplus+」という番組で勉強しました” の続きを読む

平成30年から始まる積立NISAについて勉強しました。

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

本日、平成29年税制改正の税理士会の研修を受けてきました。その研修の中でも触れられた、積立NISAの制度について、今回のブログではお伝えしたいと思います。

現行のNISAの口座開設数が、1000万口座あるのに、稼働してない口座が半分以上あるそうです。政府は、貯金から投資へとお金の流れをもう少しシフトさせたいと考えていることから、現行のNISAに加えて、長期的な分散投資により安定して収益をあげられ、かつ小口から積立てることの出来る積立NISAの制度を創設するようです。

“平成30年から始まる積立NISAについて勉強しました。” の続きを読む

株主優待券を使ってすき家で「ロカボ牛ビビン麺」を食べてみる

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

本日は、弥生会計の弥生株式会社のカンファレンス(今後の方向性の説明会)を聞きに、大阪駅前のグランフロントまで行ってきました。14時からだったので、外で昼食をとることにし、株主優待券が手元にあるすき家で、昼食をとりました。

“株主優待券を使ってすき家で「ロカボ牛ビビン麺」を食べてみる” の続きを読む

大東市住道駅周辺で多店舗展開中 100円ショップSeriaを財務書類等から調べてみた。 

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

2年半前ぐらいでしょうか。大東市の住道駅前に100円ショップSeriaが開店しました。それまで100円ショップは、住道の駅から少し離れたところに1店舗あったのですが、駅前に出来て便利になり、嬉しく思ったものです。

そして約9ヶ月程前の昨年の秋、駅から徒歩10分ぐらいのショッピングセンター内にまたしてもSeriaは出店をしました。

そしてそして先月、今後は、駅から徒歩5分ぐらいのところにある京阪百貨店内にSeriaはさらにもう一店舗出店しました。この二年間で、なんと私の住んでいるところから徒歩10分圏内に3つのSeriaがあることになりました。高級品ではないので、お店を利用している人も多いだろうから、狭いエリアに3店舗あっても利益はあがるという判断なのでしょうか?

“大東市住道駅周辺で多店舗展開中 100円ショップSeriaを財務書類等から調べてみた。 ” の続きを読む

私自身の個人型確定拠出年金401Kの歩みと考え方(その2)

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。
前回のブログで、私自身の401Kの過去の経緯とそのときどのように考えて投資していたかをお知らせしました。
今回のブログでは、現在どのような考え方で、401Kの投資商品を選び、投資しているのかをお伝えしたいと思います。

“私自身の個人型確定拠出年金401Kの歩みと考え方(その2)” の続きを読む

私自身の個人型確定拠出年金401Kの関わりと考え方(その1)

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

先日のブログで、401Kの概要と税制面についてご紹介いたしました。では、私自身は401Kとどう関わり、どのように考えて投資・運用してきたのか、参考までにお伝えしたいと思います。

1.独立開業前の投資

記録を調べてみると、私は、約10年前の2008年2月15日から401Kの投資をはじめています。証券会社は、SBI証券です。

今でこそ、楽天証券やりそな銀行、野村證券なども個人型確定拠出年金に力を入れていますが、当時は手数料を考えると、実質的にはスルガ銀行かSBI証券の選択肢しかなかった記憶があります。

10年前は、まだ会計事務所の職員として、勤めていました。会計事務所は個人事務所なので、社会保険加入義務がなく、自分で国民健康保険(近畿税理士国民健康保険組合)と国民年金に加入していました。よって、401Kへは毎月上限7万円掛けることが出来るのですが、給料が額面で25万円程度であったので、ぎりぎり毎月3万円、そして途中から1万円に変更し、掛けていたと思います。この間の期間は、3年余りで、記録をみると合計69万円掛金を掛けていました。

401Kは、自営業の方以外でも、個人事業主の元に勤めており、厚生年金の強制適用事業所でない事業所にお勤めの場合は、満額の7万円掛けることが出来る場合があるのです。

2.どのように投資していたか(独立開業前)

この当時は、竹川美奈子さんの「投資信託にだまされるな!本当に正しい投信の使い方」という書籍を参考にして投資していました。

この書籍で学んだことの一つは、投資信託の信託報酬が高いアクティブ型の投資信託ではなく、インデックス型の投資信託を使って、運用して資金を増やしましょう、そして401Kが使える人は、401Kで購入した方が税金面で得になるということです。(インデックス型投資信託とは、日本株なら日経平均やTOPIX、アメリカ株ならニューヨークダウに連動する投資信託で、機械的に投資するので、報酬が安いのが特徴です。)

この考え方は、正しいかどうかは別として、今では一般的な一つの考え方であるでしょうが、当時の私にとっては新鮮な考え方でした。

といっても、SBI証券の運用商品は、現在では66本あり、その中から選ぶことになるのですが、当時は20本もなく(確か15本程度だったと記憶しています。)元本確保型商品以外は、インデックス型投資信託が多かった気がします。

よって401Kでの投資を選んだら、自然とインデックス型投資信託になっていたと思います。(現在は、運用者の意図・能力を反映させるアクティブ投信も平成29年5月末時点で24本、SBI証券にはあります。選択肢は増えましたね。でも投資の経験が少ない人はこれだけ多いと少し迷ってしますかも・・・)

もう一つの考え方は、投資対象を「日本株の投資信託」「海外株式の投資信託」「日本国内債券の投資信託」「海外債券の投資信託」の4つに分け、それぞれに機械的にほぼ同額を投資していきましょうという考え方でした。そして、プラスアルファとして、出来れば一定期間ごとに運用成果を見直し、4つの中で値上がりしたものがあれば、少し売却して、値下がりしてるものを少し購入し、4つの投資対象があまり偏らないようにしましょうというリバランスの勧めでした。

実際には、私自身の401Kの投資ではリバランスまではしておらず、また4つのうち、債券投資に少し重点を置いて投資していたので、機械的に1/4ずつ投資していたわけではありません。しかし、この書籍にかなり影響を受けて401Kの投資を行っていました。

当時は、日経平均は、1万円程度でしたので、、ニューヨークダウも9,000ドルあたりで、当時は日米とも株式市況はあまり活況ではなかった記憶があり、投資してもなかなか上がらず、手数料負担もあり、運用としては損をしているような感じでした。

ただ、現時点では日経平均もニューヨークダウもほぼ倍になっていますので、当時の運用で利益が出ています。(しかし実際に日本株と外国株に投資したのは、10万円ずつぐらいだったし、手数料も引かれているので、利益は金額にしたらそれほどでもありません。)

3.国民年金免除申請と401Kの強制停止・その後の再開

税理士として独立開業と同時に、お客様ゼロからのスタートだったこともあり、国民年金の全額免除の申請をし、認められたことから、国民年金の保険料は支払をしないことにしました。

そんな中、401Kは老後資金のため、月1万円程度なら毎月掛け続けてもいいかと思っていたのですが、国民年金の全額免除を受けると自然と401Kの掛金は止まってしまうのです。手続きをしていないのに、停止の通知がやってきました。

特に私は、独立開業時の赤字が大きく、2年目、3年目は少しずつ所得はあがるようになっていたのですが、1年目の赤字と相殺することにより結果的にほとんど所得が発生しなかったことから、3年ほど国民年金の全額免除を受けていました。よって、401Kもその間自動的に停止ということになっていました。

一時、手元のお金が欲しいと思い、401Kを解約(脱退)し、脱退一時金をもらおうかと思ったときもあるのですが、無理でした。

それは個人型の401Kについては、掛金を3年以上掛けていて、かつ残高が50万円以上有している場合は、脱退出来ず、一時金として解約することが出来ないことを知りました。恥ずかしながら、調べるまで知らず、解約(脱退)できると思っていたので、ショックを受けた記憶があります。(脱退一時金をもらえるかの判定はこちらより)

なお、国民年金は、その後の2年間で、約3年間の免除分を追納というかたちで、免除分を納付しました。現在は、勉強になると思って先日のブログでも記載しましたが、2年前払などに挑戦したりもしています。

4.再開後の運用に対する考え方の変化

4年ほど前から国民年金も払いはじめ、401Kにも再び加入できるようになり、ここ3年ほど、毎月35,000円掛金を掛け続けています。(本当は老後資金の積立のため上限7万円まで掛けたいのですが、事業上の手元資金も大事なので、上記額に抑えています。)

ここ3年間、401Kに投資する商品への考え方は、税理士事務所職員時代とは変わりました。

現在は、外国株式の投資信託に毎月の投資額35,000円全額を投資しています。
機械的に1/4ずつ投資する考え方を変え、外国株式に絞ったのは、山﨑元氏著作の「全面改訂 超簡単 お金の運用術」を読んでからです。

恥ずかしながら、勉強になった上記本も今、調べたら手元からもうなくなっているのですが、現在も、手元にある昨年出版の山﨑元氏と岩城みずほ氏との共著「そこ、ハッキリ答えてください! 「お金」の考え方 このままでいいのか心配です。」などを見返しながら、どのように外国株式投資にいきついたのか、お伝えしたいのですが・・・。

申し訳ありません。次回以降に、続きを述べさせていただきます。

(追伸)
401Kについて、書籍も何冊か出版されている、私の尊敬する吉澤税理士の平成29年5月31日付けのブログで、401Kに積み立てた額を60歳以降にもらう際の税制等について、わかりやすく解説されています。(こちらより)また参考にしてみて下さい。

個人型401K(確定拠出年金)の概要と節税になる仕組み

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

先日、顧問先のお客様にも聞かれたのですが、制度改正があったこともあり、個人型401Kが今、脚光を浴びています。今回のブログでは、その概要と節税の仕組みについて、少しまとめてみました。

“個人型401K(確定拠出年金)の概要と節税になる仕組み” の続きを読む