習慣化アプリ「Habit List」を用いて私が習慣化したいこと。

みなさん。こんにちは。now3のアドレスでブログを更新している大東市の税理士・社労士の今西 学です。

現在、ブログ塾でご一緒だった方のブログ記事で知った習慣化アプリ「Habit List」で、小さな身の回りの習慣化に取り組んでいます。

約10日間既に使っており、7つの事項の習慣化に取り組んでいるのですが、アプリの力もあり、習慣化出来つつあるものもあります。

1.「Habit List」のアプリ

先に記載したブログ記事を読んでいただければ、わかりやすく書いてあるので、アプリの内容がわかると思います。またiPhoneアプリのようなので、残念ながら調べた範囲ではAndroid携帯では使えないようです。(ただおそらく探せば似たような習慣化のためのアプリはあると思います。評判のいいものを選んで使われればいいと思います。)

簡単にイメージだけお伝えすると、トップの写真のように、あらかじめ習慣を登録しておくと、それが、日々表示されます。実行した習慣をタップして消していくと、緑の円が出来上がっていくかたちになります。

そして、また未達成の習慣だけが、習慣化リストに残り、表示されます。習慣のリストは、毎日表示されますが、習慣ごとに毎日以外にも2日ごと・3日ごと等に表示させることも可能です。

2.私の習慣化リスト

私の習慣化リストには、現在、7つの習慣を入れています。

・(歯を)フロスで掃除する。
・トイレ掃除する。
・キッチンのテーブルを拭く
・皿洗い
・開脚してのストレッチ体操をする。

以上の習慣を毎日実行することとし、

・畳をふく
・掃除機をかける。

以上の習慣を1日おきに実行していることにしています。

この7つ、「開脚体操をする」ということ以外は、既に日々当たり前に出来ていないと本当は駄目なものです。ただ、現実は気まぐれにしかなかなか出来ていなかったので、今回アプリに入れてみました。そうすると、ほぼ毎日習慣化出来つつあります。
(神戸に研修受講しに行き、朝から晩まで外出していた一日は、ほとんどクリアできませんでした。)

このうち身の回りの掃除関係は、朝の時間が勝負だということがわかってきました。通勤がないので、朝の時間でも多少融通がききます。特に夏は、気温が低い朝にいろいろなことをしてしまわないと、結局いくつかやり残して一日が終えるのが分かってきたというところです。

それにしてもこうしてみると仕事の習慣がないですね。仕事も前向きにこなすには、専門書をコツコツ読む等、積極的に何かいい習慣をつけていくべきなのでしょうが、今は身の回りの習慣化でまずは頭がいっぱいです。

3.一番チャレンジしたい習慣は、開脚してのストレッチトレーニング。

上記7つの習慣化のほとんどは、やるべきことをやっていないことに対する習慣化なのですが、唯一、前向きに取り組みたいと思っているのが、開脚して、前屈するためのストレッチトレーニングです。

スポーツジムのヨガのレッスンを受けるときに、一番、苦手なのがこの開脚して前屈する姿勢です。周りをみると、胸まで地面に近づいている人がいますが、私は、開脚すると骨盤をきれいにたてることすらまともに出来ません。

当初、私がこの開脚しての前屈が出来ないのは、太ももの裏の筋肉であるハムストリングが固いからなのかと思っていました。しかし、それだけではなく、骨盤が動かなかったり、股関節や横の脇腹あたりが硬かったりすることも、影響していることがわかってきました。(先日、行ってきた東急スポーツオアシスの一日体験で受けたヨガの先生からも教わりました。)

足を伸ばしての前屈は、ヨガなどの柔軟体操を日々積み重ねることで、少しずつですが、曲がるようになってきた。この開脚前屈も、せめて開脚して骨盤をたてて綺麗に座れるところまでは、なんとか達成したいなと思っています。そのことが今の生活で一番の目標かな?(ささやかな目標です。)

今日、宝島社のムック本もコツをつかむために購入してきました。

また、以前に購入して押し入れにしまっていたフレックスクッションも活躍しています。

YouTubeで参考になる動画も先ほど発見しました。少し試してみようと思います。

なんとか、開脚してのストレッチを習慣化して、今の目標である開脚しての前屈が少しでもさまになるようチャレンジしていきたいと思っています。

The following two tabs change content below.
今西 学

今西 学

大阪の大東市(最寄駅:JR学研都市線の住道駅)で税理士事務所を開業中。(ホームページはこちら) このブログでは、税金・年金・お金の運用など日々の業務で気づいたことや、幼少の頃身体が弱かったことから常に健康で生きていきたいという思いで日々取りくんでいること等を記事にしています。 詳しくはこちら